こんにちは。管理人のジュニアです。
「身軽になるために、ミニマルに暮らすために、それが問題だ」をテーマに日々を送る、3人の男の子を持つ37歳(2017年現在)の父親でございます。
僕の住む鹿児島もすっかり寒くなってきて、我が家は僕を皮切りに順繰りでみんな風邪を引いていっております・・・。現在は三男が熱発中。
かなりの寒さで外出もままならないため、久しぶりの『ステキング20』を実行しました。
今回は番外編と言いましょうか。
「マクドナルドのハッピーセットのおもちゃ」のみで20個捨てでございます(笑)
(よろしければ以前のステキング20も↓)
【関連記事】
>>>身軽になるために。20個捨てる『ステキング20』その③
我が家のマクドナルドの利用頻度
改めて、マクドナルドのハッピーセットのおもちゃの増え方ってヤバいです…
我が家の場合はマクドナルドを1回利用すると、長男・次男がそれぞれハッピーセットを注文するので、おもちゃが毎度2個ずつ増えていきます…
僕が飲み会で家にいない夜にマックを利用する、というのが我が家の慣習になっておりますので、月の利用頻度は1〜3回くらい。気がつけば子供のおもちゃ箱はマックのオマケでいっぱいになっています。
「いやいや、そもそもマックを利用するなよ」という声が聞こえてきそうですが。
ドライブスルーでの時間短縮という多大なる恩恵に甘んじている次第であります(笑)
オマケは「その時だけ」の喜び
ハッピーセットのおもちゃがヤバいのは、そのサイクルの速さもありますよね。
テレビを観ていると、子供番組の合間のドンピシャのタイミングで新しいマックのハッピーセットのおもちゃのCMが流れます。
子供たちは「わー!次仮面ライダーだ!」とか「マリオだ!」とかなるわけです(笑)
その有名キャラクターたちとのタイアップには脱帽モノであります。
しかしながら悲しいかな…
我が家の子供たちはマックのオマケで長く遊んだ試しがありません。
オマケとしてもらうその瞬間は胸がトキメクのでしょうが、やはりあくまで「オマケはオマケ」なのであります。
本当に欲しくて「我慢して我慢して手に入れたおもちゃ」のような愛着は湧かないのだと思います。
オマケ目当てになってる時は利用させない
結果としていらなくなるオマケ。
それが欲しくて「マックに行きたーい!」と子供が言っている時には敢えて連れて行かないようにしています。
「父ちゃんは今日飲み会があるから晩御飯は外で買うけど、何が食べたい?」と質問して、純粋に「ポテトが食べたい!」と言うような答えがあれば利用します。
今までに1度だけ、長男が注文する時に「僕ハッピーセットのおもちゃいらない」とオマケを辞退したことがありました。
それはそれで心配になり「何で?欲しかったらもらっていいんだよ?」と確認すると「僕もう(そのシーズンの)好きなのもらったもん」と。
お目当のモノはもう手に入れていたから(笑)ではありますが、成長を感じました。
その時、店員のお姉さんは「本当に!?本当にいらないの!?」と、えらい心配してくれて、「代わりに」と以前のシーズンのオマケをつけてくれました(笑)
そしてそのオマケがまた家にもう2つ持ってるバルタン星人だったりして(涙)
捨てる時はもちろん子供と一緒に。無理をせず。
定期的に子供とおもちゃを見直すようにしていますが、その時は必ず子供と一緒に。
黙って捨てるようなことは基本しません。
そして「いる」と言うモノは絶対捨てない。
ただ今回もそうですがやはりマックのオマケはほとんどが即答で「いらない」なんですねえ(涙)下手すると存在すら忘れていますから・・・。
長男なんかはもう「オマケのおもちゃは長く遊べない」と分かっている感じもします。時々次男の方が「これ好き!」とか「これ遊ぶ!」とか言うのですが。
「おもちゃの棚卸し作業」を繰り返すことで、子供が自分のおもちゃの在庫を把握し、より大事にしてくれたらいいなあと願う次第であります。
それにしてもこれから三男が大きくなると、このハッピーセットをもう1つ追加することになるのでしょうか・・・複雑(笑)
本日も最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
多謝多謝。